JA青壮年部依頼による
公開コンピューター自作講座 の模様---事後報告---
Welcome
to Internet Matsusaka
担当: 進行:鈴木 制作:谷、鈴木 アシスタント:辻井
日時: 2月8日(日曜日)午前10時から午後4時位まで
(終了時間は多少前後するかも知れません.)
場所: ウエストパーク管理棟 会議室にて。
平成10年2月8日
<<ウエストパークにて>>
------------------------------------------------ 朝10時からスタート -----
予定通り10時から私たち含めて7〜8人でスタート
・当講習の目的
・なぜ自作なの? 構造を知るために
陳腐化を最小限にするために
新しいものをまっ先に
自分だけの機械を手にするために
etc...
DOS/V機の特徴
メーカー製との違い
ほんとに安上がり?
難しい?
・作業にあたり 目的 どんな機械にするか?
知識 作るにあたって知らなければならないこと
仕入 部品を買い出しするについて
松阪からみた買い出し法
心構え <<リスクは自己負担>>
・今回はこんな機械です----->別紙参照
予定通り11時頃終わりました
------------------------------------------ ここまで約30分から1時間 -----
・さて、作りましょ! 現品確認
ケース加工(たかが知れてます)力とテクニックがいりました
・・ごそ、ごそ・・ マザーボードの設定マザーボードの説明書通りすれば大丈夫
・・がさ、がさ・・ CPU、メモリ、ファンの取り付けよく観察して違いを探すのがコツ・・
・・わい、わい・・
・・がや、がや・・ 小休止(昼食)-------------12時から午後1時 ちょっとすぎましたが -----
HD、CDの設定確認IDEケーブルが1本しか付いてなかったため
HDをプライマリのマスター、CDをスレーブに設定
・・ごそ、ごそ・・ 各パーツのケースへの取り付けちょっと悩みましたが付くように付けました
・・がさ、がさ・・ 各ケーブルをドライブに接続、この時FDへの接続をまちがった→コンピュータ立上げのおりにFDを認識しなかった
・・わい、わい・・ →FDをはずしていろいろしているうちにIDEケーブルもはずれかかっていてCDも認識しないようになり気がつくまで・・頭の中パニック
・・がや、がや・・ 各電源ケーブルを接続(方向、長さや種類に注意)・スイッチやLED用のケーブルを説明書をみて差し込む
小休止(各接続、設定の再確認)小休止はなかったです
いつの間にか参加者も増え14人に
ビデオカード、サウンドカードをそれぞれ差し込む(配置考えてしっかりと)
ビデオカードだけの試運転(パスするかも)パスしました
組み付け完了 --------------------- 午後2時頃 3時すぎでした-----
さて、通電
BIOSの確認、設定
OSのインストール(お茶でも飲みながら)
ここでFDが認識されず(ケーブルの差込まちがい)・・・やっと動いたと思えば
CDないよというエラーメッセージ???・・・数分後ケーブルがぬけかかっているのに気付く・・・あとは順調にインストール
---アレ! パンパカパーンはどうしたの------画面も変---なんかLEDも変---
・総括 ----------------------------------- 午後4時位までに終わりたい ちょっとすぎました -----
本日は、ありがとうございました。無事終了! のはずだったのですが....疑問が残ってしまいました。
◎◎◎ ウエストパークの場所 ◎◎◎松阪市伊勢寺町
アクセス道路を松阪インターに向かって走り、インター手前2つ目の信号を左折、
「いちご狩り園ハッピー農園」前を道なりに、焼き肉レストラン「ゆらら」方向へ向
かった 左手です。「ゆらら」と同じ所にありました