JA青壮年部依頼による
公開コンピューター自作講座
Welcome
to Internet Matsusaka
***** OS「Windows95」について。*****
「Windows95」には大きく分けてソフト販売店などで市販されているものと、
単体では販売されていない「OEM版」があります。(H10年2月現在)
一般市販(「Windows95」として販売)されているものには
・FD版
・CD版
・アップグレード版(Windows3.1からの)があります。
OEM版はCDで供給され、販売時期により古いものから
・OSR1(OEM Service Release 1)
・OSR2
・OSR2.1があります。
これらはある時期以降のメーカー製プリインストール機を購入された場合に
も、知らずに使っていることになります。
(OEM:経済用語 -->相手先ブランドによる供給を言う。)
<確認法>
最近の周辺機器を購入してドライバをインストールしようと説明書を読むと
Windows95 のバージョンによってインストールの仕方が2通り書いてある事
があります。これによって自分のOSバージョンに気付かれた方もあるかと
思います。
確認するには「システムのプロパティ」の「情報」を開いて、[システム:]
を見ると[4.00.950](一般市販品及びOSR1)や[4.00.950 B](OSR2
以降)と記述があるはずです。
<変更、追加点>
一般市販品及びOSR1[4.00.950]からOSR2[4.00.950 B]以降の大きな
変更や追加されたところは
・HDについてファイル管理システムに新しくFAT32を追加。
・バスマスタIDEに対応(U-ATA,Ultra DMA/33等と呼ばれているHD)
・PCIバスのIRQステアリング
など他にもいくつかの追加、変更点があるようです。
<少し詳しく--->FAT32>
「FAT」について深く理解していないですが、およそは次の通りです。
・FAT16:一般市販品及びOSR1のファイル管理システム(OSR2
でも扱える。)
・1パーティションあたり2G未満しかフォーマットできない。
クラスタサイズは 127Mまで 2K
128から 255Mまで 4K
256から 511Mまで 8K
512から1023Mまで16K
1024から 2G未満まで32K
・FAT32:OSR2以降のファイル管理システム(これを使ったHDは
一般市販品及びOSR1の95では読めない。又FAT32
に対応していないユーティリティ類は使えない。)
・パーティションを気にせずに2Tまでフォーマットできる。
クラスタサイズは 8G未満まで 4K
8Gから 16G未満まで 8K
16Gから 32G未満まで16K
32Gから 2T まで32K
となっているようです。
従って、現在(H10年2月)コストパフォーマンスが良くて入手しやすい
HDの主流と思われる、2Gから4GあたりのクラスタサイズがFAT32
の方は4Kと小さくなっているために、データの格納効率が良くなることが
考えられます。
<少し詳しく--->バスマスタIDE>
OSR2以降ではバスマスタ転送で、最大16.7M/secの速さをサポート。
従ってCPUを拘束せずに他のタスクを実行可能。
またUltra DMA/33をサポートし、最大33.3M/secの速さ。
こうなってくるとSCSIのHDでなくても良いかも?
<少し詳しく--->IRQステアリング>
複数のPCIデバイスにおいてIRQが不足した時に、自動的にPCI同士
のIRQを共有する機能。
他にもOSR2以降で、OSとしていくつかの新しいデバイスに対応、強化
してきているようです。とりわけUSBについては、NECのNXシリーズ
の対応が早く、純正の周辺機器類も一通り発売されているようです。
OEM版ではOSR2ではだめで、OSR2.1でUSBをサポートしている。
もどる
ホームページへ
インターネット松阪
info@matsusaka.ne.jp